スポンサードリンク
変化するライフスタイルに対応できる 新『カサート』シリーズ
共働き・子育て家族のための住まい『カサート シェアデイズ』
共働き家族に向けた居心地の良い住まい CASART『Share Days』(カサート シェアデイズ)新発売
2016.7.28 / パナホーム公式プレスリリースより転載
http://www.panahome.jp/company/news/release/2016/0728.html
パナホーム株式会社は、共働き・子育て家族向け住宅として、居心地の良さをテーマにインテリア性を高めた空間提案と、家事効率化や子育てを支援する機能性を備えた高付加価値の住まい、CASART『Share Days』(カサート シェアデイズ)』を2016年7月29日に発売します。
パナホームは、松下 幸之助創業者の“住まいは人間形成の道場”という想いを継承し、住まいを住生活文化の場と捉え、建物だけでなく人々のくらしを豊かにする間取りやプラン・設備について長年研究してきました。研究成果を元に、家事をラクに楽しくする『家事楽(かじらく)』(2007年発表)や、ライフステージの変化に対応する『先読み設計』(2009年発表)、子どもの自立を促す『KodoMotto(こどもっと)』(2015年発表)を提案。『KodoMotto』は、2016年第10回キッズデザイン賞を受賞するなど、子育て世代のくらしに寄り添う提案が社外からも評価されています。
今回、増加傾向にある共働き・子育て家族を対象に定性・定量調査を実施。調査結果を踏まえて開発したCASART『Share Days』は、 調査対象者の嗜好性を踏まえた“日々のくらしを大事にする”インテリア空間を提案。加えて、『家事楽』、『KodoMotto』を共働き家族向けに機能性を高めることで、忙しい共働き家族のくらしを支える住まいとしました。
■ 背景
住宅の一次取得者層(30〜40代前半)は、1993年に中学校、1994年に高等学校で家庭科が男女必修になるなど、男女平等や個性を重んじる教育を受けてきました。こうした時代背景とともに、共働き世帯は全体の約6割※3と増加傾向にあり、30代前半の女性においては、約7割が有職者※4と、結婚・出産後も働き続ける女性は今後ますます増加が見込まれます。一方、消費者動向に目を転じると、単にモノを買うのではなく、使用時のくらしぶりを考慮してモノを購入する傾向にあり、ライフスタイルと一体となった提案が一般的になりつつあります。
当社は、住宅取得においてもこうしたライフスタイル提案が重要であると考え、同世代の嗜好性やニーズを探るべく実際のモデルハウスでの仮説検証と、共働き家族が直面する生活の課題解決を目的に、生活者調査を実施しました。
■ CASART『Share Days』の特長
1. 居心地の良いインテリア
360度パノラマでバーチャル体感可能なツールを用意
2. 共働き家族向け『家事楽』
忙しいからこそ、家族で家事をシェアするくらしを提案
3. 子育て提案『KodoMotto』
子どもとの時間をもっと楽しくするくらしを提案
1. 居心地の良いインテリア−360度パノラマでバーチャル体感可能なツールを用意
パナホーム初となるWEB上で大阪・万博展示場内モデルハウス『Share Days』のインテリア空間を360度パノラマでバーチャルに体感できるツールもご用意。展示場だけでなくWEB上でもインテリア空間をリアルに体感可能です。
2. 共働き家族向け『家事楽』 忙しいからこそ家族で家事をシェアするくらしを提案
CASART『Share Days』は、家事楽を共働き向けに進化させ、5つの空間アイディア(1)ふれ愛キッチン (2)ファミリー収納 (3)家事楽ドライピット (4)おそうじ収納 (5)家族が同時に使える洗面室により、住まいの機能性を高め、時間に追われる共働き家族をサポートします。
3. 子育て提案『KodoMotto』 子どもとの時間をもっと楽しくするくらしを提案
CASART『Share Days』は、子育て家族に向けて、将来にわたり家族が心地よく幸せにくらせる住まい提案として、『KodoMotto』提案をプランに反映。
●KODOMO+(コドモプラス):学べて遊べるスペース
●可変する子ども室
■ CASART『Share Days』 概要
商品名 | CASART『Share Days』 |
---|---|
発売日 | 2016年7月29日 |
参考価格 |
参考プラン 標準本体価格 2,950万円(消費税込) |
販売地域 | 北海道および一部地域を除く全国 |
販売目標 | 初年度1,400棟 |
以上、ここまでパナホーム公式プレスリリースより転載
+:-:+:-:+● 一括資料請求の決定版!!『タウンライフ』!! ●+:-:+:-:+
『カサートシェアシェアデイズ』の特徴や坪単価、実際は?
子供の成長とライフスタイルの変化に対応 新しい『カサート』シリーズ
『カサートシェアシェアデイズ』の特長は3つです。共働き家族・子育て世代のライフスタイルをを提案しています。効率よく家事をシェアして楽しむ提案。子供の成長に合わせて柔軟に、間取りが変更できる提案など、実際の使い勝手に着目した新しい「カサート」シリーズになっています。
1.好きなものに囲まれた、居心地の良いインテリア空間を複数プラン用意
好きなものに囲まれた、居心地の良いインテリア空間を複数プラン用意また、大阪・万博展示場内モデルハウスでは、おしゃれなインテリアや雑貨がレイアウトされることで、好きなものに囲まれた居心地の良い空間が演出されているほか、それをWEBを使って、360度パノラマでバーチャルに体感できるツールも用意されています。
2.家族で家事をシェアする暮らしを提案する「家事楽」
家事楽では、パナホーム独自のアンケート結果を参考にして5つの空間アイディアを提案しています。「ふれ愛キッチン」「ファミリー収納」「おそうじ収納」」「家事楽ドライピット」「家族が同時に使える洗面室」が家事をシェアする暮らしを提案しています。住まいの機能性を向上させることで、時間に追われる多忙な共働き家族をサポートします。
3.子どもの成長に合わせて、間取りの変更も可能な「KodoMotto」
子供の成長、生活のスタイルに合わせて、学べるスペースや遊べるスペース、シェアするスペースとして活用できる「コドモプラス」や、パナホームオリジナルの可動間仕切収納を活用することで、子供の成長に応じて間取りが変更できる「可変する子ども室」を提案しています。
さらに、『カサートシェアシェアデイズ』では屋外からPM2.5などの侵入を防ぐ「エコナビ搭載換気システムHEPAプラス」が採用されています。更に室内で発生する室内化学物質の発生を抑制することで、世界基準の室内空気環境を実現しています。「エコナビ搭載換気システムHEPA+」は2015年に、「子どものことを考えた世界基準の室内空気質を実現する取り組み」は2016年に、キッズデザイン賞を受賞しています。
住宅に求められるのは、ライフスタイルの変化への対応力
これからの住宅に求められるものの一つに「ライフスタイルの変化に対する対応力」があげられると思います。特に子供の成長、家族構成の変化への適応力が、住宅には求められていると感じます。子供が生まれ、成長し、独立し、老後を過ごす。これらのライフスタイル、家族構成の変化の度に、最適な求められる間取りや、機能は変わっていきます。しかし、その都度リフォームをする事は経済的に難しいでしょうし、まして買い替え、建て替えなどは論外です。そう考えると、やはりライフスタイルの変化に柔軟に適応できる住宅の需要は、必然的に高まるでしょう。
『カサートシェアシェアデイズ』 の坪単価
今回発表の『カサートシェアシェアデイズ』の参考プランでは、太陽光発電システム5.8kW、蓄電池込で坪単価84.4万円になっています。鉄骨住宅で中規模容量の太陽光発電と、一般的な蓄電池を搭載なので、この坪単価はしょうがないのかもしれませんが、子育て、教育費に不安を感じている子育て層にアピールするならば、坪単価70万円台での設定にするべきではないでしょうか。しかし、実際の検討時には、最初の見積で80万円台を提示しておいて、変更後の見積で70万円台まで値引きをする。これで「下がった感」「割安感」「値引き感」を演出して契約へ.....という流れなので、お気を付けください。しかし、総じて鉄骨住宅は恐ろしく坪単価が高いものです。
2016.8.1 投稿
2016.8.6 追記
【スポンサードリンク】
関連ページ
- 【パナホーム】 全館空調エアロハスをカサートシリーズに拡張
- 新しい全館空調システム「エアロハス」をカサートシリーズに拡張!!
- 「カサートプレミアム」 特徴&ポイントをまとめました!
- パナホームが2017年4月に発表した「カサート」シリーズの最高峰ライン「カサートプレミアム」をわかりやすくまとめました。
- 【パナホーム】 高価格の「カサートプレミアム」発表
- パナホームは主力の「カサート」シリーズに、新たに高価格帯の「カサートプレミアム」を追加発表しました。
- 【パナホーム】 カサートの最上級モデル発表 坪単価110万円オーバー
- 鉄骨住宅「カサート」に「カサート こだわりの邸宅」う追加投入しました。様々なこだわりと邸宅デザインを追求した最上級モデルです。
- 【パナホーム】 鉄骨9階建て『ビューノ 9』 発表
- パナホームは工場で制作した建築部材を現場で組み立てる住宅(プレハブ工法・工業化住宅)として、業界初となる9階建てを可能にした重量鉄骨ラーメン構造の「Vieuno9(ビューノナイン)」を2017年1月に発売します。
- 【パナホーム】 木造プレミアムオーダーハウス『アーティム』新発売
- 鉄骨住宅専業のパナホームが、本格的に木造軸組住宅の扱いを開始します。富裕層をターゲットとしたプレミアムオーダーハウス「artim(アーティム)」を発表しました。
- 【パナホーム】と【パナソニック テクノストラクチャー】の違い
- 『パナホーム』と『パナソニック テクノストラクチャー』は、同じ「パナソニックグループ」の関連企業ですが、全く別のハウスメーカーです。
- 【パナホーム】 過去の不祥事
- パナホームは、準耐火構造に適合する瓦ぶきの屋根の仕様で、型式部材等製造者の認証を受けていました。しかし実際には、瓦の代わりに太陽電池パネルを載せるなど、認定とは異なった仕様で建築していました。
- 【パナホーム】 新「カサート」発表
- パナホームは、1963年の創業当初から空気の質にこだわり、「美しい空気と、くらす家」を追求してきました。今回、新発売するNEW『CASART』では、エコナビ搭載の換気システムで外気に含まれるPM2.5の浸入を防ぎ、室内で発生する揮発性有機化合物(VOC)濃度を国際的な基準以下に低減。
- 【パナホーム】 ZEH補助金 普及目標
- パナソニックグループでは、太陽光発電システム、HEMS、蓄電池、その他電装部品など、ZEHを構成する住宅機器自体を製造及び販売しています。そのため、パナホームは住宅業界の中でも特にZEHの普及に向けては積極的なハウスメーカーです。
- 【パナホーム】 ゼロエコは未来仕様のZEH
- 『ゼロエコ』は、国が2020年までに標準的な新築住宅で実現を目指すZEHを先取りした未来標準の仕様。当社が独自に提案する「3つの未来標準」〔(1)「太陽光+蓄電システム」(2)「家まるごと断熱」+「エコナビ搭載換気システム HEPAプラス」(3)「スマートHEMS」+「プライベート・ビエラ」〕の採用により、平均的な太陽光発電システムの搭載量※2でネット・ゼロ・エネルギーを越えるくらしも実現可能となり、高い環境性能と経済性を両立しています。
- 【パナホーム】 関連動画
- パナホームはプレハブ工法を得意としており、その構造の柔軟さから設計自由度がかなり高く、間取りも自由に選ぶことができます。都市部の狭小地において、足場を組まずに境界ぎりぎりまで建物を寄せて建てることができる点が大きな強みとなっています パナソニック系列のため、設備機器や電化製品をはじめとして、床やドア、建具などもグループ関連会社の製品でまとめることができるため、非常に割安感があります。
- 【パナホーム】 日本初!!住宅の空気清浄を実証
- パナホーム(大阪府豊中市)は、戸建て住宅に採用しているオリジナル換気システムのPM2.5の除去性能について、慶應義塾大学の井上浩義教授と共同研究を実施したと発表した。 「エコナビ搭載換気システムHEPA+(プラス)」を採用した神奈川県内と福岡県内のパナホーム戸建て住宅各3邸で、約30日間PM2.5の室内濃度を測定。その結果、屋外濃度を100%とした場合、1階リビングでは約16%、2階居室では約5%まで濃度が低減することがわかった。
- 【パナホーム】 「女性目線」 「地震に強い」 ビューノ3階建発表!!
- 今回発表の『Vieuno(ビューノ)3s』の特徴は、なんといってもその高い耐震性です。住宅性能表示の構造等級3種類、倒壊等防止(耐震等級)、損傷防止(耐震等級)、耐風等級が最高等級の3-3-2を標準仕様としています。全てが最高等級なのです。簡単に言うと数百年に一度の大規模地震でも倒壊しない耐震性能ということなのです。
- 【パナホーム】の資料請求の注意点!!
- パナホームの資料請求の際には注意してください!!公式HPよりもここで紹介している資料請求サイトの方が便利です!!
- 「パナホームの坪単価は高い!!」と思って諦めている方へ
- パナホームは高いと諦めている方へ! 意外とリーズナブルな商品もあるのです!!
- 【パナホーム】 女性の感性に応える提案を盛り込んだ戸建住宅「CASART トキメキセレクション」を展開
- パナホームはプレハブ工法を得意としており、その構造の柔軟さから設計自由度がかなり高く、間取りも自由に選ぶことができます。都市部の狭小地において、足場を組まずに境界ぎりぎりまで建物を寄せて建てることができる点が大きな強みとなっています パナソニック系列のため、設備機器や電化製品をはじめとして、床やドア、建具などもグループ関連会社の製品でまとめることができるため、非常に割安感があります。
- 【テクノストラクチャー】 平屋 3階建て リニューアル
- パナソニックは独自の耐震住宅工法「テクノストラクチャー」を使った住宅プランを刷新した。平屋用のプランは独自の接合金具を使い、天井を最大約2.8メートル高くできる。1棟ごとに388項目(多雪地帯は440項目)の構造計算を実施し、安全性の高い建物にする。
- パナホームとほかのハウスメーカーの坪単価・価格比較
- 注文住宅選びは比較が大切です。パナホームとほかのハウスメーカーを慎重に比較して選びましょう。パナホームとよく比較されるハウスメーカーは同じ鉄骨住宅のハウスメーカーです。特にトヨタホームは同じ価格帯であることから、よく比較されます。あとは、積水ハウス、セキスイハイム、ミサワホームなどがあります